ソーシャルメディア Facebook Twitter関連のINDEX
≫ EDIT
2013.03.16 Sat
Facebook広告がモバイル広告の一番になったようです。
新聞や雑誌などの広告費用に比べて、格段に低価格で
広告ができるというのは魅力的です。
ただし、ディスプレイ広告はGoogleなどのサーチ広告に
比べて収益率がまだ劣ります。
http://agilecatcloud.com/2013/01/29/facebook
スポンサーサイト
| ソーシャルメディア Facebook Twitter関連
| 08:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.05.10 Thu
日本のFacebookのコメント力の欠如が痛々しい。
あいかわらず、投稿に対するコメントが「おはようございます」「おはようございます。本日もよろしくお願いします」ばかりがめだちます。
いいね!<コメント<シェア
の順に労力がいります。いいね!よりコメントいただいたほうが投稿者にとってはありがたいし、本人もいいね!より労力をかけていることをアピールしているのでしょうが、挨拶だけならメッセージ機能をつかってその方だけにすればいいと思います。
わざわざ、挨拶だけして投稿の内容に反応しないのは投稿した人にとっては非常に寂しい気持ちになります。また、投稿に関係がないのになぜこの人はわざわざたくさんの人がみるかもしれないコメント欄に挨拶だけさらしているのだろうとたくさんの人たちから疑問に思われています。
挨拶は重要ですが、必ず、そのあとに投稿内容についてのひと言コメントを心がけるようにしたいものです。
| ソーシャルメディア Facebook Twitter関連
| 09:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.01.31 Tue
facebookヘビーユーザーが陥るワナについてつい最近まで私自身が
犯していた罠をお話しいたします。
私の場合は長期、病気療養を余儀なくされた関係でアウトプットができない
ジレンマが一気に吹き出てしまった結果なんですが。。。
投稿過多に陥っているひとが見受けられます。
指摘されないとわからないのですが、友だちやフィード購読している人が
少ないとその人の投稿や記事で埋め尽くされてしまいます。
本人は有益な役立つ情報をどんどん惜しげもなく発信しているから勝手に
自己満足してますが、相手はそうは思いません。ウザイ奴と思うでしょう。
気がつかないとこのワナはfacebookを熟知して縦横に使えている人が
気づかずにはまってしまいます。
自分自身の投稿は1日、3回程度にしてむしろともだちの投稿にいいね!を
連発してコメントを残す方が効果的でしょう。
facebookをビジネスで利用される方はフィード購読ができるようになったので
facebookページとうまく連動できれば売上げに直結する可能性が出てきました。
2012年はfacebookがますます利用価値を高める存在になっていくでしょう。
それから電子書籍の元年にも・・・・
| ソーシャルメディア Facebook Twitter関連
| 09:57
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.01.23 Mon
Google+にはじまりまた、新しいSNSが上陸してきましたね。画像をクリップボード風に
交流する非常に斬新なアイデアですが、ソーシャルメディアは単なるツールなので
ビジネスではひとつのツールを使った方がいいですね。
日本発でこんなアイデアがどうしてうまれないぼでしょうか?
やっぱりソーシャルメディアの世界でも日本は後進国なのでしょうね。
忸怩たる思いがあります。情報を発信するだけの身としてはとても
悲しいことです。
遊びでやる分にはおもしろいかも。。。
名前はPinterestです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120121-00000000-rnijugo-inet
| ソーシャルメディア Facebook Twitter関連
| 11:49
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2011.08.21 Sun
最近、ようやくfacebookページを立ち上げて伝家の宝刀を抜いてみました。
ところが、思ったほど効果が期待できませんでした。
facebookページではいいね!をぽちっとクリックしてもらうことでファンに
なってもらいます。個人ページと違って双方の承認は必要ありません。
ご存知の通り、ファンを25名集めないと独自ドメインの短縮URLを
設定することができません。
そのため、facebookでは友だちに紹介というイベントの告知で一斉に
facebookページを紹介できる便利な機能が用意されています。
今回、それを試してみて実感したことですが、思ったほどのファンを集めることが
できませんでした。
友だちも100人ほどいたので25名は簡単にクリアすることができると甘く
みていました。みごとに期待は裏切られました。
ところが、所属しているグループに窮状を訴えかけるとまたたくまに
25名をクリアして40名を越えるファンを集めることができました。
すばらしい仲間たちに応援していただきほんとうに感謝しています。
グループの皆さんにはたいへんお世話になりました。この場を借りて
あらためて御礼申上げます。
やはり便利な機能のイベント告知も手間がかからない分、気持ちや情熱
が伝わらないので思っていた以上の効果を期待できないということでしょうか?
皆さんもうすうす感じているのではないですか?
イベント告知は「うざい!」って。。。
この機能は諸刃の剣ですね。
へたをするとスパムと思われるので、使用する場合はほんとうに気をつけないと
いけないと思いました。
イベントばかりで埋もれてしまうことも影響しているのかなあ?
参加、未定、欠席などを強制しているように感じれるのでそこが少し
抵抗感があるようです。
これは使ってみてわかったこと。送られて感じたこと。
とにかくまだまだfacebookは使ってみなければわからないことがいっぱい
あります。
試行錯誤の連続ですね。
| ソーシャルメディア Facebook Twitter関連
| 11:13
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑