FC2ブログ

■中高年が稼ぐためのかんたんWebマーケティング講座

リストラや倒産の憂き目にあったされた中高年にアフィリエイトだけではない稼ぐためのITスキル、マーケティングをネットビジネスの王道を歩きながら懇切丁寧に解説する講座です。対象者はある程度のパソコンスキルが必要です。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

■ソーシャルメディア時代だからこそホームページが必要な理由

2011年6月現在、facebookの利用者が世界では6億7千万人を超え、
日本でも2010年12月181万人から倍増の370万人を突破している事実は皆さんも
耳にしていることでしょう。

利用者数ではmixiは1287万人(前月比103%)と微増、Twitterは1466万人
(同95%)と減少、Facebookは820万人(前月比118%)と大幅増加となりました。
(2011年5月度のニールセンより)

これだけソーシャルメディアがブームの兆しを見せてくると必ず
こんな声が聞こえてきます。

これからはソーシャルメディアの時代だよ!

ホームページなんて化石。ビジネス活用でこれからはfacebookページだけで
集客展開できれば十分。ほんとうにそうでしょうか?
それでもホームページは必要です。専門店化した売上げがほんとうに上がる
Webサイトこそ生き残れます。

ただし、単なる会社案内的なWebサイトなら捨て去ってください。

クロージングとしての機能を備えた確実に売上の上がる集客できるホームページ
が絶対必要になってきまます。

そのためにはどうしたら良いのでしょうか?

ソーシャルメディアをうまく連携・統合させて最終的に自社の専門店化した
公式ホームページに巻き込んで注文に結びつけていくことが必要なんです。
ただし、twitterのタイムリー性とfacebookの属性の違いを理解しないと
たいへんな失敗を犯すことになります。

ソーシャルメディアの活用に関して出遅れてしまった人は集まってください!

来週からは売れるホームページにするためのソーシャルメディアの核心に迫って行きます。

キーワードは共有(シェア)の醸成です。
関連記事
スポンサーサイト



| ソーシャルメディア Facebook Twitter関連 | 19:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://infomerit.jp/tb.php/119-51315fea

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT