■第22日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術

おはようございます!
本日は朝からすごい晴天です。今日も朝をむかえられて感謝!。朝からバカばかりやっているとほんとうにアホだとおもわれるので、それでは今日もはじめましょう!「菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術」あと343日。
第22日
二十二. 静寂の中に活力
口語訳要約
活動を好む者は雲間に走る電光や風に揺らぐ灯火のようなもので持続力に乏しい。静寂を愛する者は火の消えた灰や立ち枯れた木のようなもので活力に乏しい。澄みきった静寂の中に躍動する活力があれば理想。
コメント
どんなに静寂がいいと言っても立ち枯れていたら人間的活動などできない。あまり脂っこくギトギトと生臭さが同居していても勘弁してほしいですもんね。ちょうど「静中動あり」あたりが理想です。
_____________________________________
忘れずに全て読みたい方、もしくは気づいたときでも毎日、何かしら
人生のヒントになりますのでFacebookの「フィード購読」をすると便利です。
http://www.facebook.com/jun2002japan
「フィード購読」というのは、友達にならなくても、個人ページをニュースフィード(ログイン直後の画面)で読むことができる機能です。フィード購読の方法は、画面右上の「フィードを購読」ボタンをクリックするだけで、とっても簡単です。
- 関連記事
-
- ■第23日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術
- ■第22日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術
- ■第21日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術
スポンサーサイト
| 菜根譚から学ぶ人生訓・処世術 | 10:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑