■第47日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術

おはようございます。
本日は恵みの雨です。雨も楽しめ!今日もすばらしい朝をむかえられてほんとうに感謝!それでは今日も元気にはじめましょう。「菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術」あと318日。
第47日
四七. 善人と悪人の違い
口語訳要約
善人は何事につけ穏やかな態度をとるばかりでない、寝ているときでも和気、つまりなごやかな気分に満ちて親しみやすい。
悪人はやることなすこと狂暴なばかりでなく、笑い声をたてるときにも、その中に凄味ををきかせる。
コメント
唐代のの宰相、李林甫(りりんぽ)は「口に蜜あり、腹に剣あり」と評された。悪人ではないが、陰険なイメージがぬぐえないですね。やはり言葉巧みな人には気をつけたいです。腹を読んで付き合わないとたいへんなことになります。心の声に従って違和感があったらつきあいをやめましょう。
_____________________________________
忘れずに全て読みたい方、もしくは気づいたときでも毎日、何かしら
人生のヒントになりますのでFacebookの「フィード購読」をすると便利です。
http://www.facebook.com/jun2002japan
「フィード購読」というのは、友達にならなくても、個人ページをニュースフィード(ログイン直後の画面)で読むことができる機能です。フィード購読の方法は、画面右上の「フィードを購読」ボタンをクリックするだけで、とっても簡単です。
- 関連記事
-
- ■第48日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術
- ■第47日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術
- ■第46日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術
スポンサーサイト
| 菜根譚から学ぶ人生訓・処世術 | 06:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑