■第145日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術

おはようございます。朝から日差しが強くまた、暑くなりそうです。熱帯夜の夜は寝苦しい。それでも今日、朝をむかえられてほんとうに感謝!それでははりきってはじめましょう。「菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術」8/3で145回目、あと220日。
百四五. まず見識を深める
口語訳要約
人格は包容力が高まるにつれて向上し、包容力は見識が深まるにつれて高まる。人格を向上させようと思うなら、包容力を高め、包容力を高めようと思うなら見識を深めななければならない。
コメント
見識を深めることによって、包容力が身につき、包容力が高まるにつれて徳のある人格が形成されていくということです。識→量→徳という図式が成り立ちます。見識はものごとの理を極めることによって身につくものです。
___________________________________
忘れずに全て読みたい方、もしくは気づいたときでも毎日、何かしら人生のヒントになりますのでFacebookの「フィード購読」をすると便利です。
http://www.facebook.com/jun2002japan
「フィード購読」というのは、友達にならなくても、個人ページをニュースフィード(ログイン直後の画面)で読むことができる機能です。フィード購読の方法は、画面右上の「フィードを購読」ボタンをクリックするだけで、とっても簡単です。
- 関連記事
-
- ■第146日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術
- ■第145日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術
- ■第144日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術
スポンサーサイト
| 菜根譚から学ぶ人生訓・処世術 | 06:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑