■第266日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術

おはようございます。更新が少し遅くなりました。すでに外は明るくなっています。今日も朝をむかえられてほんとうに感謝!それでははりきってはじめましょう。「菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術」12/2で266回目、あと99日。
二百六六. 社会生活のなかで
口語訳要約
俗世間から超越する道は普通の社会生活を営むなかで見出すことができる。必ずしも社会との交わりを絶って隠遁の生活に逃れる必要はないのである。
悟りを開くための方法は自分の心を見きわめる努力のなかから生まれてくる。必ずしもいっさいの欲望を絶って心を灰のように死なせてしまう必要はないのである。
コメント
菜根譚では繰り返し教えています。俗世間から超越するのに隠遁生活のような人との交わりを避けて生活をすることはないということです。
悟りを開くのも同様で形式や方法にとらわれる必要はありません。肝心なのは常に求める心があるかどうかにかかっています。
_________________________________
忘れずに全て読みたい方、もしくは気づいたときでも毎日、何かしら人生のヒントになりますのでFacebookの「フィード購読」をすると便利です。
http://www.facebook.com/jun2002japan
「フィード購読」というのは、友達にならなくても、個人ページをニュースフィード(ログイン直後の画面)で読むことができる機能です。フィード購読の方法は、画面右上の「フィードを購読」ボタンをクリックするだけで、とっても簡単です。
- 関連記事
-
- ■第267日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術
- ■第266日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術
- ■第265日菜根譚から学ぶ現代の人生訓・処世術
スポンサーサイト
| 菜根譚から学ぶ人生訓・処世術 | 07:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑